『小さい子供がいるのですが、いつ頃から歯医者さんに連れてきたらいいのでしょう?』
という質問されることがよくあります。
赤ちゃんは大体6ヶ月くらいで最初の歯が生えてきます。
歯が1本でも生えてきたら
お母さんの歯の定期検診や治療の際に一緒に連れて来て頂くのがベストです。
もともと生まれてすぐの赤ちゃんのお口の中に
虫歯菌はいません。
なので大人から虫歯菌がうつって増える前にケアを初め、リスクの低い状態をなるべく長く維持することが理想です。
ご両親にとっても、お子様にとっても
虫歯が出来た後に治療するより、格段に気持ちも手間も楽に済みます。
しかも赤ちゃんの頃に慣れてしまうと、歯医者さんを全く怖がりません。
歯医者さんで痛い思いをしないのですから当然なのです。
これが『子供の虫歯予防』の理想の姿です。
お母さんがメインテナンスを受けている間、赤ちゃんはラッコの様にお母さんのお腹の上にいてもらいます。
こうすると赤ちゃんは安心し、落ち着いていられます。
そしてお腹の上で、気持ち良さそうに歯のクリーニングを受けているお母さんの様子を熱心に
「ママ何しているのかな?」
という表情で見ています。
最初はこうやって歯医者さんに慣れてもらうだけで充分です。
こうして慣れて来た頃に、お子様の予防のプログラムについてご両親にご説明し、開始していきます。
初めは歯ブラシに慣れてもらいます。
驚いたり、べーと外に舌で押し出したりしてしまうこともあります。
そのために、歯ブラシをガシガシ噛んでもらって、お口に入る事に慣れてもらいます。
「こわがらないこと」「いやがることをしまいこと」がその後の歯科との付き合いにとって、一番重要になるのです。
またこの時期からフッ素はほんの少量使用しましょう。
生え立てのとても柔らかい歯をフッ素が守ってかくれます。
歯の健康は
大切なお子様の一生の宝物になるので
小さなうちから気を配ってあげて頂きたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |