噛み合わせ外来
噛み合わせ治療
噛み合わせが不安定な状態ですと、しっかりと食べ物が噛めないだけでなく、歯周病などの原因にもなりますので、早めにご相談ください。

噛み合わせの異常を、歯科医院では「不正咬合」と呼びます。噛み合わせが悪いと食べものがうまく噛めないだけでなく、体や顔のゆがみを引き起こしたり、肩こりや偏頭痛の原因にもなります。
むし歯などと異なり、噛み合わせが少しくらい悪くても自覚症状はありません。そのため、「気がつくとかなりずれていた」ということもよくあります。
噛み合わせが悪くなる原因
噛み合わせのずれは、たとえばむし歯治療の詰め物の高さが少しでも違ったり、頬の内側に口内炎ができりといった些細なことでも起こります。
また、常に足を組んでいるといった斜め座りの癖や、ううぶせで寝たり、頬づえをついたりと日頃の生活習慣でも噛み合わせがずれてしまうことがあります。
具体的な治療方法
当クリニックでは、まず咬合器や顎の位置を計るフェイスボウを使って患者さんの噛み合わせの状態をチェックします。そのデータに合わせて咀しゃく運動を行い、マウスピースを使って正しい位置で噛み合わせられるようにお口の筋肉を鍛えます。
詰め物や被せ物などが原因の場合は、削ったり調整をしたりしながら噛み合わせの高さを揃えます。痛みがある場合には、同時に痛みを取り除く治療も進めます。また、日常生活習慣や毎日の食事が不安定な噛み合わせの原因となっていることもあるので、生活習慣のアドバイスも行っています。