歯周病治療
多彩な選択肢から、適切な歯周病治療をご提供します
お口の健康を保つことは、患者様の健康を保つ上で必要不可欠です。港南台パーク歯科クリニックでは、患者様十分は相談の上、症状に合わせた治療を行っております。
![港南台パーク歯科クリニックの歯周病治療風景|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_1.jpg)
歯周病は、虫歯と同じく重症になるまでほとんど自覚症状がありません。気が付いた時にはひどく進行してしまっていることが多く、また失われた骨は、元に戻ることはありません。歯周病が進行する原因は、不十分な歯磨き、タバコなどの生活習慣、糖尿病、悪い噛み合わせ、歯ぎしりや食いしばりなどが挙げられます。そのため、治療は総合的な対応が必要です。
歯周病について
歯周病は、細菌の感染などによって引き起こされる疾患で、歯を支える骨や歯ぐき(歯周組織)に炎症が生じる病気です。初期段階では自覚症状がほぼないので、気づかないうちに進行してしまうこともあります。進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
・歯周病の原因
歯周病は主に、歯と歯ぐきの間に溜まる「プラーク(歯垢)」に含まれる細菌によって引き起こされます。この細菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯ぐきが腫れたり、出血したりすることから始まります。
・こんな症状はある場合、歯周病かもしれません
- 歯ぐきが腫れている、赤くなっている
- 歯磨き中に出血する
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 歯がぐらぐらする、噛むと違和感がある
もしこれらの症状に心当たりがある場合は、早めの受診をおすすめします。
歯周病の治療方法
![港南台パーク歯科クリニックの歯周病治療風景2|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_2.jpg)
歯周病の治療の基本かつ最も重要なことは、原因となるお口の中の細菌をいかに減らすかです。ですので、患者様自身の毎日のご自宅での『セルフケア(歯磨き)が最も重要な治療』となります。当院では担当衛生士が患者様の様々な背景を考慮しながら、最適なセルフケアのご提案を行っております。
また、ご自身では除去することが困難な歯石は定期的なメインテナンスにて徹底的に除去を行っていきます。また、メインテナンス時に歯周ポケットを測定し、歯周病の早期発見・治療を行います。
重度の場合は歯周外科処置にて歯周病の改善を行っております。
歯周病治療の手順
【STEP1】生活習慣(食事・喫煙・ブラッシングなど)のご相談や、現状の歯ぐきの検査(歯周ポケットの検査)を行います。その後、治療法をご説明します。
【STEP2】目に見える歯石を除去します。
【STEP3】歯周ポケット内の歯石を除去します。1回の処置は6本前後で麻酔を用いて行います。それから表面を磨き上げ、汚れを付きにくくします。
【STEP4(進行している人)】麻酔をした上で歯ぐきを切開し、歯にこびり付いた歯石や汚れを徹底的に除去し、その後縫合します。また、必要に応じて骨の再生を行う材料を用います。
【STEP5】処置後にはメインテナンスを行います。生涯健康な歯でお食事を担当歯科衛生士がサポートいたします。
歯肉炎と歯周病の症状
![歯周病治療|歯肉炎のイラスト|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_3.png)
歯肉炎
歯肉からの出血で自覚することが多い病気です。歯ぐきにだけ炎症が起き、歯肉溝にプラーク(歯垢)が溜まっています。セルフケアとPMTCで完治できます。
![歯周病治療|軽度歯周病のイラスト|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_4.png)
軽度歯周病
歯ぐきの炎症に加えて、歯を支えている骨が溶け始め、ブラッシングで出血します。痛みを感じないことが多いです。どの部分に炎症があるか検査し、歯石を除去します。またブラッシング方法を確認します。治療期間は2~4週間程度です。
![歯周病治療|中等度歯周病のイラスト|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_5.png)
中等度歯周病
歯垢や歯石により歯周組織に炎症が生じます。口臭が強くなり、容易に歯ぐきから出血します。歯がグラつく場合も。どの部分に炎症があるかを検査し歯石を除去します。症状がひどい箇所は歯周ポケット深くまで徹底的に掃除します。またブラッシング方法を確認します。治療期間は1~3ヶ月程度です。
![歯周病治療|重度歯周病のイラスト|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_6.png)
重度歯周病
歯がグラつき、歯ぐきが腫れることがあります。触れると痛み、強く噛めない場合も。検査を行い、抜歯することがあります。他の歯が同じ症状にならないよう歯周病の治療を行います。最終的に、1~2歯欠損している場合はブリッジ、3本以上の場合は入れ歯やインプラントになることが多いです。治療期間は6ヶ月程度です。
港南台パーク歯科クリニックで行う主な歯周外科
![港南台パーク歯科クリニックの歯周外科の治療風景|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_7.jpg)
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯周ポケットが浅く初期症状の時に行います。歯ぐきに麻酔をした上で歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去します。歯ぐきを切開する手術のように肉眼で確認できないため技術が求められます。
フラップ手術
歯周ポケットが深く進行してしまった部位に行います。歯ぐきを切開した状態で目視で確認しながら歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去します。
歯周組織再生誘導法(GTR法)
症状が進行し、歯周ポケットが深くなってしまった場合に行う治療法です。歯ぐきを切開して目視で歯垢や歯石を除去し、歯を支える骨の再生を行えます。
エムドゲイン
スウェーデンのビオラ社で開発された再生材料です。歯周病に侵された歯周ポケット内部の汚れや細菌を取り除いたあと、エムドゲインゲルを注入することで歯周組織を再生させます。1回の治療で効果が現れるのが特徴です。
歯周病は口臭の原因にもなります
![歯周病治療|口臭を気にする歯磨きをする女性|港南台の歯医者 港南台パーク歯科クリニック](https://www.park-shika.jp/wp-content/themes/template-col2/img/low/periodontitis_8.jpg)
会話をする時に自分の口臭が気になる方は多くいらっしゃると思います。不快な口臭はその人のイメージを崩す原因になりかねません。口臭と歯周病はとても深い関係性があります。
歯周病の自覚症状がなくても口臭が気になる方は、一度歯周病の検査を受けてみませんか。ぜひお気軽にご連絡ください。